バックナンバー

最新の食品成分分析技術

食品の品質要求が高まる中、主要成分はもちろん、有用または有害な微量成分の分析機会も確実に増えており、使い易く、迅速かつ環境負荷の少ない分析技術のニーズが拡がっている。
食品の栄養成分分析をめぐる話題では、第6次改定栄養所要量の導入や、五訂日本食品標準成分表の発表、保健機能食品制度の導入、新JAS法に基づく自社での格付け(成分分析)の必要性は確実に高まっているといえる。
本稿では食品成分分析をめぐる環境変化と分析技術の動向についてみていく。


●注目の企業1
アクタック
アムコ
ケツト化学研究所
住化分析センター
なかやま理化製作所
・日本アナリスト
日本シーベルヘグナー
日本ダイオネクス
日本ビュッヒ

●注目の企業2
野村化学
・フォスジャパン
ユラボジャパン
ワイエムシイ

関連記事

  1. 食物アレルギー表示を巡る問題と今後
  2. 高齢層・シニア層に向けた食品開発
  3. 【2013年12月号・特集】6次産業化の現状と今後の展望  
  4. 簡易・迅速微生物検査技術と食品の安全管理
  5. 特定保健用食品関与成分の市場動向―各社の動き
  6. 【2017年1月号・特集】食品の抗酸化評価とその利用
  7. 特定原材料表示と検査キットの開発
  8. 【2020年5月号】特集/HACCPに沿った食品安全対策のために…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

食品開発展2023 出展者募集中

PAGE TOP