投稿者の記事一覧
-
被験者に依らない再現性のある食物の咀嚼評価を実現
実験、研究用ロボットや装置の設計製作を手掛けるオキノ工業ロボティクスは「模擬咀嚼装置」(写真)を開発した。同社はリード線で数多くの販売実績を持つオキノ工業からロボットとメカトロ機器開発事業が分離し2020年に設立された。分社以前より食物テク…
-
DIAAS方式による評価でエンドウたん白の優れた栄養機能を確認
植物たん白のパイオニアであるロケット社は、自社のエンドウたん白に関して最新のDIAAS方式で調べ、栄…
-
「目の潤いと見た目」に関する調査を実施 丸善製薬
丸善製薬では、目の潤いの有無が見た目に与える影響について、20代から60代の女性を対象にインターネッ…
-
炭酸飲料とその「脳を活性化する」可能性 (MINTELグローバルトレンドレポート10)
しゅわっと爽やかに喉の渇きを癒す炭酸飲料は多くの消費者を魅了しています。しかし、炭酸飲料の健康効果に…
-
油脂コーティングした「コート果実酸」を上市
扶桑化学工業は、独自の加工技術を活用し、有機酸の表面を油脂で均一にコーティングした「コート果実酸」を…
-
グミの咀嚼が唾液分泌を促進し、口腔内の潤い対策に貢献―明治が農芸化学会で発表
-
【2022年4月号】特集/進展する腸内細菌代謝物の研究とその利用
-
フレイルになる人は2年前に舌の動きが衰えていた―岡山大学の研究
-
[訃報]大越洋一郎氏死去(ノボザイムズ ジャパン前社長)
-
サステナブルや原料難に対応した食品開発に役立つ情報を発信-オンラインセミナー開催