知っておきたい食品メーカーのGI表示
~地域ブランドを活かした商品企画~
2015年から始まった地理的表示保護制度では、これまでに59件(2月7日現在)が登録され、更なる認知度の向上が期待されています。本セミナーでは、主に食品メーカーを対象に、地理的表示保護制度の概要から、加工食品における地理的表示の活用方法や活用事例などを、農林水産省食料産業局知的財産課長の杉中淳氏と、日本弁理士会農林水産知財対応委員会の外村玲子副委員長が紹介します。

農林水産省食料産業局 知的財産課長 杉中 淳氏
主催:日本弁理士会
日時:2018年3月19日(月)午後1時~3時(12時半開場)
講師:農林水産省食料産業局知的財産課長 杉中 淳 氏
日本弁理士会農林水産知財対応委員会副委員長 外村 玲子氏
場所:スタンダード会議室虎ノ門ヒルズFRONT店5階小ホール
【所在地】港区虎ノ門1-22-14 ミツヤ虎ノ門ビル 5階
【会場URL】https://spaceuse.net/toranomonhills_front/
【アクセスURL】http://spaceuse.co.jp/pdf/toranomon_hills_front.pdf
参加費:無料 ※当日、受付にてお名刺1枚を頂戴します。
お申込み:メールの件名に「弁理士会セミナー」と明記したうえ、本文に下記必要事項を記入して、[email protected]へお送り下さい。
【参加者氏名】
【会社名】
【所属】
【住所】
【電話番号】
【FAX番号】
宛先:[email protected]
~セミナー概要~
「特定農林水産物等の名称の保護に関する法律(GI法)」の施行により平成27年6月から地理的表示保護制度が始まりました。その後、平成30 年2月7日までに59件が登録され、更なる認知度の向上が期待されています。他方、登録産品の多くは生鮮食品であるため、流通範囲、期間及び経路がある程度限られていました。かかる現状を踏まえて、地理的表示保護制度を加工食品等でも積極的に活用できるよう、農林水産省から平成29年7月19日に広告、インターネット販売、外食業等におけるGIマークの使用に関するガイドラインが公表されました。本セミナーでは、地理的表示保護制度の概要から、インターネット販売、外食業、加工食品における地理的表示活用方法及びGI活用事例等を幅広くご紹介します。
~当日のスケジュール~
12時30分開場
開会挨拶
日本弁理士会会長 渡邉 敬介氏
13:00~14:00 地理的表示制度の概要などについて
農林水産省食料産業局知的財産課長 杉中 淳氏
14:00~14:40 地理的表示の活用事例など
日本弁理士会農林水産知財対応委員会副委員長 外村 玲子氏
14:40~15:00 質疑応答
司会進行
日本弁理士会農林水産知財対応委員会委員 松宮 尋統氏