市場規模600億円を堅持
一般食品に近い健康食として成長した健康酢。特に「黒酢」、「香醋」、「もろみ酢」の3素材が市場を牽引。テレビ番組などで、脂質代謝や血流改善作用など、有効性が盛んに取り上げられ、ドリンクタイプを中心に急激に拡大。紅酢、老陳醋、果実酢といった新素材の登場もあり、一時期のピークには及ばないものの、市場規模は約600億円を維持している。その一方で、粗悪品や低価格品の乱売により消費者の混乱を招いたことで、行政や業界団体は明確な規格基準化に着手。黒酢については昨年7月に改正JAS法が施行されたほか、もろみ酢も有力メーカーで組織される協議会が品質基準の規格化に向けて動き出している。また5月から施行される残留農薬ポジティブリスト制についても米、玄米、大麦を原料とする黒酢や中国産香醋を取扱うメーカーは成分分析や品質確保への対応を急いでいる。市場の健全化に向けて動き出した健康酢市場を検証する。
特集
特集 健康酢
特集
- 「食感・品質改良」+「栄養価」で新市場創出へ(特集:プラントベース)
- 免疫対策で 引き合い(Zoom Up:ベータグルカン)
- 高麗人参の新たな市場開拓始まる(特集:高麗人参)
- 「機能性表示食品」「海外進出」で存在感(特集:健康食品GMP)
- 「多彩な健康機能」「機能性表示」「SDGs」(特集:オリーブ)
- 機能性表示食品が続々(Zoom Up:糖管理サポート素材)
- コロナ禍で善戦、495億円で回復基調(特集:酵素・酵母食品)
- “全世代”で需要増 キーワードは「ディスプレイ疲労」や「アイフレイル」(特集:注目のアイケア素材)
- 飽和感否めず、未利用ユーザー開拓がカギに(特集:青汁)
- 産学官連携で健康事業推進(特集:中国地方)