血流循環改善効果などが評価され、欧州各国を中心に医薬品として活用されるイチョウ葉エキス。その効果は主に脳血管保護作用として動脈硬化や脳血管障害予防、最近では老人性認知症の治療にも応用され始めた。日本や米国、英国では健康食品として展開され、特に米国では脳のサプリメント「ブレインフード」として定番化。日本でも同様の健食として順調に推移する。02年の国セン問題以降、やや低迷したものの、その後復調し、最近では「統合・代替医療」の現場へも浸透をはじめている。さらに団塊世代や30~40代へブレインフードとして訴求する動きもあり、ペット向けのイチョウ葉サプリメントも登場するなど顕著な拡がりを見せている。
特集
特集 イチョウ葉 医家向け商品投入など統合医療の現場でも
特集
- 健康産業新時代へ、「健康博覧会」27日開幕
- 増収36%、受託市場は善戦(特集/化粧品受託製造)
- コロナ禍、置き換えダイエットにニーズ増(特集/注目のダイエット食品)
- PG、核酸、海洋性プラセンタ…サケ由来素材、2ケタ増と好調(特集/サケ由来機能性素材)
- 高齢ペット増加で市場拡大(特集/ペットサプリ)
- 健食OEMメーカー、減収44%、増収達成38%に(特集/健康食品受託製造・加工)
- エナジードリンク、“ 30~40代”に照準 新市場創出へ(特集/エナジー素材)
- エステ業界中心に化粧品にも(特集/幹細胞コスメ)
- 機能性表示食品「糖、脂肪、血圧」など、関連商品1,300品突破(特集/抗肥満・抗メタボ素材)
- プロテイン市場、ライトユーザー急拡大(特集/スポーツニュートリション)