国内流通量180t、原油高で相場に影響も
鮫肝油は、健康食品として30年以上前から愛用されている。中高年をはじめとしたリピーター層に支えられており、ブームに左右されない伝統素材として安定した市場を形成。国内流通量は180t前後とみられる。一方で、原油高による影響などから今後、原料価格高騰の可能性が出てきた。近年の鮫肝油市場では、新素材の開発やアジア市場への拡大、内外美容、アンチエイジングを切り口にした各世代へのアプローチなど、新たなフィールド開拓を行っている。脂質代謝改善作用についての研究報告もされており、生活習慣病予防などの訴求も進んでいる。また海洋汚染による重金属や残留農薬問題が話題となる中、各社、安全・品質への取り組み強化を図っている。
特集
特集 鮫肝油
特集
- 「食感・品質改良」+「栄養価」で新市場創出へ(特集:プラントベース)
- 免疫対策で 引き合い(Zoom Up:ベータグルカン)
- 高麗人参の新たな市場開拓始まる(特集:高麗人参)
- 「機能性表示食品」「海外進出」で存在感(特集:健康食品GMP)
- 「多彩な健康機能」「機能性表示」「SDGs」(特集:オリーブ)
- 機能性表示食品が続々(Zoom Up:糖管理サポート素材)
- コロナ禍で善戦、495億円で回復基調(特集:酵素・酵母食品)
- “全世代”で需要増 キーワードは「ディスプレイ疲労」や「アイフレイル」(特集:注目のアイケア素材)
- 飽和感否めず、未利用ユーザー開拓がカギに(特集:青汁)
- 産学官連携で健康事業推進(特集:中国地方)