新戦略で市場再成長気運高まる
2003年、市場規模150億円に達したのをピークに、ここ数年苦戦が続いている発芽玄米市場。日本人の主食=米である点、高い機能性への期待から参入企業は年々増加、現在100社以上の関連企業が存在するが、今回の調査の結果、市場規模は100億円前後と推測される。市場はいわば停滞期だ。しかしながら、こうした状況を悲観する声はあまり聞こえてこない。むしろ、「ブームになっては消えていく素材が多いこの時代に、この程度の下げ止まりで済んでいるのは驚異的」と見る向きもある。あるいは、「発芽玄米の大きな目的は、米食文化の復権。じっくり腰を据えて取組むべき素材であり、短期的な売上げの上下であわてる必要はない」という声も聞かれた。現在の市場の状況としては、給食や病院食などへの供給が徐々に増加している点が特長的。また炊飯用の末端製品では、より白米の色・味・食感に近づけた製品と、「何も加えず・削らず」の姿勢でそのままの発芽玄米を展開するケースの二極化傾向が見られる。最新の発芽玄米市場をレポートする。
特集
特集 発芽玄米 市場規模約100億円に
特集
- 【ウコン】ひざサポート、疲労感軽減など、新たな機能性表示食品も続々 市場はV字回復、250億円
- 【新潟県】新潟発の健康ビジネス、異業種交流・ビジネスマッチング加速
- 【販促・営業支援】AI活用、顧客戦略立案など健食通販で進化 コールセンターの活用にビジネスチャンス
- 【美容医療最前線】世界最先端の美容医療が集結 「AMWC Japan」開幕
- 【オーガニック&ナチュラル】議連設立、「オーガニック給食を全国に」
- 【抗糖化】アフターコロナのトータルエイジングケア
- 【南米・機能性素材】人気のマカ、フェムケアで利用拡大
- 【冷え対策】フェムケアとも連動、さらなる成長に期待
- 【四国企業ガイド】認証制度ヘルシー・フォーでブランド高める
- 【アクティブシニアサポート】機能性表示食品、一年で200品増