塩の専売制度が廃止されて自由化が進み、今年で10年目を迎える。エネルギーコストの上昇、表示問題への対応、にがり製造業者の食品衛生管理者設置問題など、食用塩業界は今自由化以来もっとも苦しいときを迎えている。マーケットも大きく伸びていない中、各社ともに「自社ブランド塩」のアピールでしのぎを削っている。また、新たな塩関連商品ジャンルとして「バスソルト」が動き始め、来年に向けたトレンドとしては減塩タイプ商品も注目される。今大きく変貌を遂げようとしている塩関連業界を概括する。
特集
特集 塩 今年のトレンドは減塩タイプ商品
特集
- 【美肌】V字回復、市場拡大のキーワードは?
- 【コラーゲンペプチド】国内販売量5,614トンに
- 【オーツ麦】「プレバイオティクス」「高い栄養価」で注目
- 【中国産原料サプライヤーの戦略】性能・品質の高度化進む「世界の工場」
- 【プロテオグリカン】関節、美容の商品開発で新規採用増
- 【スポーツニュートリション】エビデンス充実、原料開発・提案活発に
- 【食品受託試験/機能性表示支援】試験依頼活発、「フェムケア」「腸」など増加
- 【血流改善サポート(夏の冷え対策)】血流・血管ケア市場、拡大続く
- 【アクティブシニアサポート 】シニアのヘルスリテラシー向上、市場成長続く
- 【注目の機能性キノコ 】海外市場引き続き活況