高いリピート率、薬系・医家ルートで根強い人気
中国の伝統的な漢方素材“冬虫夏草菌”の需要が増加傾向にある。関連各社によれば、中国本土の旧正月のお歳暮用途としても引き合いが増えているという。もっとも人気の高いチベット産の原体は、海抜3,000m以上の厳寒の奥地にあり希少性が高いため、需要増とともに価格も高騰し続けている。一方、培養品は価格が安く、量産体制やエビデンス構築も進み、広く利用されるようになったことから冬虫夏草全体の認知度アップに貢献。最近では、MLMや訪販での普及、飲食店での薬膳素材としての活用、お酒やペットフードなどとしての採用―― など幅広い用途で需要が高まっている。また、代替医療の現場でも活用されるようになってきた。
特集
特集【冬虫夏草菌】(第1142号)
特集
- 「食感・品質改良」+「栄養価」で新市場創出へ(特集:プラントベース)
- 免疫対策で 引き合い(Zoom Up:ベータグルカン)
- 高麗人参の新たな市場開拓始まる(特集:高麗人参)
- 「機能性表示食品」「海外進出」で存在感(特集:健康食品GMP)
- 「多彩な健康機能」「機能性表示」「SDGs」(特集:オリーブ)
- 機能性表示食品が続々(Zoom Up:糖管理サポート素材)
- コロナ禍で善戦、495億円で回復基調(特集:酵素・酵母食品)
- “全世代”で需要増 キーワードは「ディスプレイ疲労」や「アイフレイル」(特集:注目のアイケア素材)
- 飽和感否めず、未利用ユーザー開拓がカギに(特集:青汁)
- 産学官連携で健康事業推進(特集:中国地方)