昨年スタートした新型トクホ(条件付き・規格基準型・疾病リスク低減表示)の申請状況は、条件付きトクホ2件、規格基準型8件、疾病リスク低減表示が9件(2006年9月20日現在)となっている。このうち、条件付きトクホは1件が先月27日、許可された。「“提言”をどこまで反映できたのか」との声もあるなか、業界・関係者は新型トクホの施行状況を静観、「第1号商品の上市で市場がどう反応するか」を見守っている。従来型トクホは(財)日本健康・栄養食品協会が発表した2005年度の末端市場規模6,299億円(2003年度比11.1%増)が指標となるが、一部の商品がトクホ市場全体をけん引するこれまでの形と同様、今年に入ってからもサントリー『黒烏龍茶』をはじめヒット商品が次々に登場し、トクホ市場全体を盛り上げている。この上の市場活性化には、・・・(続きは本紙で)
特集
特集 トクホ 成分・保健用途拡大、トクホ市場成長の鍵に
特集
- 活用ハーブ6,000種超、エビデンス背景に新提案も(Zoom Up:アーユルヴェーダ)
- 「睡眠サポート」「フェムケア」テーマに、ストレスケア素材の需要増(特集:ストレスケア素材)
- 「抗菌」「抗ウイルス」で再評価、底堅い成長へ(特集:プロポリス)
- 論文数4万超、臨床試験4,000件超 世界規模で市場成長続くDHA・EPA(特集:DHA・EPA)
- 受託各社好調な稼働で、県内景況は回復基調に (特集:静岡県)
- 馬油製品市場にフォローの風(ZoomUp:馬の油)
- 美味しさと機能性で砂糖代替甘味料が定着(特集:機能性糖質・甘味料)
- 食品輸出が活発化、「海外向け検査」サービス充実(特集:食品分析)
- 第3・第4の「免疫」機能性表示に期待(特集:免疫サポート)
- 睡眠、フェムケア切り口に需要拡大(特集:プラセンタ)