厚生労働省によるコエンザイムQ10(以下CoQ10)上限値設定問題が決着した。厚労省は通知で「事業者責任で、用量を考慮した長期摂取での安全性の確認、摂取上の注意事項の消費者への提供、消費者の健康被害事例を収集させる等指導を徹底させること」に言及。これを受け�日本健康・栄養食品協会では、3点の具体的な対応を開始した。これにより抗酸化作用をはじめアンチエイジング、美容など、広範囲な効果が期待されるCoQ10は、新たなビジネスステージへと進むことになった。原料供給では協和発酵工業㈱が自社製造による販売を今月より開始。㈱カネカをはじめ各社は増産体制を整備し、国内外へ向けた展開に拍車をかけてきている。国内市場では、ブームに左右されない消費者が自分に合ったCoQ10商品の選択に目を光らせており、飲料や一般食品などの用途への拡がりも見せている。
特集
特集コエンザイムQ10 上限値設定問題の決着は新たなステージの始まり
特集
- 活用ハーブ6,000種超、エビデンス背景に新提案も(Zoom Up:アーユルヴェーダ)
- 「睡眠サポート」「フェムケア」テーマに、ストレスケア素材の需要増(特集:ストレスケア素材)
- 「抗菌」「抗ウイルス」で再評価、底堅い成長へ(特集:プロポリス)
- 論文数4万超、臨床試験4,000件超 世界規模で市場成長続くDHA・EPA(特集:DHA・EPA)
- 受託各社好調な稼働で、県内景況は回復基調に (特集:静岡県)
- 馬油製品市場にフォローの風(ZoomUp:馬の油)
- 美味しさと機能性で砂糖代替甘味料が定着(特集:機能性糖質・甘味料)
- 食品輸出が活発化、「海外向け検査」サービス充実(特集:食品分析)
- 第3・第4の「免疫」機能性表示に期待(特集:免疫サポート)
- 睡眠、フェムケア切り口に需要拡大(特集:プラセンタ)