厚生労働省は先月31日、新開発食品評価第3 調査会の第2 回会合を開催、「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品等の取扱いに関する指針案」を大筋で了承した。指針案はトクホだけでなく、健康食品も対象とする方針が盛り込まれた。ただ、長い食経験を有する大豆あるいは大豆食品はこの指針の対象外とする。指針案では、大豆イソフラボンを関与成分とするトクホに対し、アグリコンとしての含有量表示を要求。1 日当たりの上限値は、食品安全委員会が先月11日に示したリスク評価結果に基づき、アグリコンとして30㎎と設定した。
行政・業界ニュース
厚生労働省、大豆イソフラボンで指針案
行政・業界ニュース
- 「指定成分」情報対応でワーキンググループ設置 厚労省
- 19年国民健康・栄養調査 健食利用率 男性30%、女性38%
- 米国サプリ利用者、4ポイント減73%に コロナが影響
- 「免疫細胞活性化」等の表示に改善指導
- 感染症対策への意識 若年層で低下、高齢者はより高く
- 機能性表示食品、初の「免疫機能」受理
- 6月のネット通販利用世帯、50.8%で過去最高 「健康食品」支出28%増、3ヵ月連続2ケタ増
- 連載【話題追跡】GABA、機能性表示が300品台に 肌弾力、認知機能にも注目
- 埼玉県、大学・高校と広告調査 「翌日に5kg痩せる」「飲むだけで-60kg」など
- 食薬区分改正 南米ハーブなど5成分を「非医薬品」に新規収載