行政・業界ニュース

ビタミンDの有用性で新知見

インスリンの分泌に関与するβ細胞をビタミンDが修復する可能性があることが、米国カリフォルニアのソーク研究所が行った実験でわかった。論文は10日、「Cell」に掲載された。

すい臓にあるβ細胞が機能不全に陥ると、血糖値をコントロールするインスリンがうまく生成できなくなる。これまで、血中のビタミンD濃度が低いと、糖尿病のリスクが高くなることは分かっていたが、そのメカニズムは解明されていなかった。

研究グループは、ビタミンDの受容体に着目。胚性幹細胞を使い、ビタミンDと結合して、ビタミンD受容体を活性化する化合物「iBRD9」を突き止めた。糖尿病を発症させたマウスの実験で、この化合物とビタミンDの結合体は、血糖値を正常値に戻す働きがあることを確認した。マウスに副作用は見られなかった。安全性の確認などを進め、ヒト臨床試験を行う方針だという。

<関連記事>
・日焼け止め使用でビタミンD欠乏へ
・【インタビュー】ビタミンD 米国では義務化

「健康産業新聞」(月2回発行/1号あたりの平均紙面数は約50頁)定期購読のお申し込みはこちら

行政・業界ニュース

企業ニュース

特集

PAGE TOP