公正取引委員会は12日、「黒酢ともろみ酢の表示に関する実態調査」の結果を公表した。調査は健康ブームを背景に、直接飲用するタイプの商品が増加している黒酢ともろみ酢を対象に、景品表示法の考え方を整理するのが目的。消費者モニター1,077人を対象としたアンケートや事業者団体等からのヒアリングのほか、黒酢商品439品、もろみ酢商品158品の表示を分析。その結果、強調表示のなかには、地域や健康への関与等に関して一般消費者に誤認される恐れのあるものもみられたとし、表示適正化に向けて事業者の自主的な取組みを促した。
行政・業界ニュース
黒酢・もろみ酢の表示実態調査を公表「合理的根拠に基づき適正な表示を」
行政・業界ニュース
- 「指定成分」情報対応でワーキンググループ設置 厚労省
- 19年国民健康・栄養調査 健食利用率 男性30%、女性38%
- 米国サプリ利用者、4ポイント減73%に コロナが影響
- 「免疫細胞活性化」等の表示に改善指導
- 感染症対策への意識 若年層で低下、高齢者はより高く
- 機能性表示食品、初の「免疫機能」受理
- 6月のネット通販利用世帯、50.8%で過去最高 「健康食品」支出28%増、3ヵ月連続2ケタ増
- 連載【話題追跡】GABA、機能性表示が300品台に 肌弾力、認知機能にも注目
- 埼玉県、大学・高校と広告調査 「翌日に5kg痩せる」「飲むだけで-60kg」など
- 食薬区分改正 南米ハーブなど5成分を「非医薬品」に新規収載