健康産業市場への参入企業が相次ぐ中、有力な商材PR方法を求める声が増えている。特に、薬事法や健康増進法、訪問販売法、景品表示法など健康産業を取り巻く関連法規を熟知した商品PRを希望する声が多く、健康産業における商材PR支援の実績を問うケースが多い。また、その領域も、ターゲットや既存販路などによってさまざまで、カタログやチラシの効果的な制作を求める声から、インターネットや携帯電話(モバイル)サイトの構築、および情報発信や運営の代行を希望する声、TVショッピングでの効果的な新規顧客獲得を狙う声など多岐にわたる。また、健康産業では、業界経験者の人材を求める声も多い。すでに、栄養士によるメールマガジンの作成や、薬剤師によるオーダーメイドサプリメントの提供、数人のネットワークを抱えたネットワークビジネス経験者による商品プロモーションなどがみられる。栄養士など健康産業の人材を派遣する企業の中には、主婦や短時間労働者など女性を獲得する動きや、中高年の人材を募り、今年4月に大量に流出する『2007年問題』の観点から有力な人材の新たな受け皿を用意する動きなどがある。
特集
特集【ビジネスサポート <商材PR支援、その他> 編】(第1186号)
特集
- 【美肌】V字回復、市場拡大のキーワードは?
- 【コラーゲンペプチド】国内販売量5,614トンに
- 【オーツ麦】「プレバイオティクス」「高い栄養価」で注目
- 【中国産原料サプライヤーの戦略】性能・品質の高度化進む「世界の工場」
- 【プロテオグリカン】関節、美容の商品開発で新規採用増
- 【スポーツニュートリション】エビデンス充実、原料開発・提案活発に
- 【食品受託試験/機能性表示支援】試験依頼活発、「フェムケア」「腸」など増加
- 【血流改善サポート(夏の冷え対策)】血流・血管ケア市場、拡大続く
- 【アクティブシニアサポート 】シニアのヘルスリテラシー向上、市場成長続く
- 【注目の機能性キノコ 】海外市場引き続き活況