バックナンバー

食品の機能とエビデンス

サプリメントと科学的論拠―機能性食品の科学とその評価―
(財)日本健康・栄養食品協会 理事長 細谷憲政
ニュートリゲノミクスによる機能性食品科学の新展開
静岡県立大学 食品栄養科学部 助教授 合田敏尚
ヘルスクレームの科学的評価
(独)国立健康・栄養研究所 栄養所要量策定企画・運営担当リーダー 佐々木敏

人口減少時代の始まりと食品開発の新たな可能性

多様化・高度化する食品分野での分離・濾過技術

関連記事

  1. 機能性成分の分析技術
  2. 【8月号特集】スパイスの機能性をどう活かすか
  3. 【5月号特集】食品工場のクレームゼロを目指して
  4. 【2014年4月号・特集】乳酸菌の高度利用 
  5. 【2017年4月号・特集】おいしさの評価技術と食品開発
  6. 【2月号特集】Food IT ソリューションの最新動向
  7. 【2016年8月号・特集】泡の新しいアプリケーション
  8. 【2018年7月号・特集】美味しい低糖質食品の開発を目指して

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP