未分類

【支援技術】食品産業の粉粒体技術

~高機能食品製造用途とサニタリー化進む~
粉粒体技術は今日、食品開発にとって欠かすことのできない最重要技術のひとつとして浸透している。


特に近年は機能性食品や健康食品の需要が急激に高まる中で、素材の複合化、微粉化、多種多様な粒子に特性を与える微粒子設計技術など、高度な技術が要求され、医療、ファイン化学分野からの技術導入も進んでいる。
食品工場および粉体工場ではHACCP/GMPの導入も進んでいるものの、品質安定のためには、粉塵から異物混入問題に至るまでクリアすべき課題は多い。このため、粉体装置メーカーに対してもこれらの課題への対応が迫られている。
→つづきは食品と開発6月号本誌をCHECK!
【注目の粉粒体装置メーカー】
奈良機械製作所
スギノマシン
岡田精工
夢実耕望
パウレック
日本ビュッヒ
日本マグネティックス
マイクロフーズジャパン
富永物産
日機装

【市場動向】ポリフェノール食品・素材の市場動向

【品質管理レポ】糖類、脂質、アミノ酸他食品成分の分析

関連記事

  1. 【品質安全】食品品質管理システムと表示・記録関連技術
  2. メタボリックシンドロームとダイエット食品市場の現状
  3. 地域農産物活用のための高機能食品開発プロジェクトを追う
  4. 過熱水蒸気式焼成機の新機種
  5. 機能性食品素材開発、環境対策に貢献する分離・濾過技術
  6. 【7月号素材レポ】サケ鼻軟骨由来プロテオグリカンの美肌作用
  7. 【Zoom Up!】食品工場の安全性確保と生産性の工場を実現
  8. 【9月号】有機酸の市場動向

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP