未分類

クロマト分析技術の最新動向

食品の健康志向、安全志向の高まりで、以前にも増して微量栄養成分、食品添加物、残留農薬などの成分情報を求める声は高まり、それに伴いクロマト分析技術の利用場面が拡がっている。クロマトは、以前から食品分析で多用されている技術だが、近年の迅速、簡便、高感度分析のニーズを受け、前処理技術の改良、検出器の開発、カラムの性能アップ、さらにMSとの組み合わせなど様々な技術の進展が見られるようになっている。本稿では最新のクロマト分析技術の動向を見ていく。


●クロマト分析技術・機器の注目企業1
関東化学
ジーエルサイエンス
島津製作所
東亜ディーケーケー
東ソー
日本ダイオネクス
野村化学
日立ハイテクノロジーズ
横河アナリティカルシステムズ

●クロマト分析技術・機器の注目企業2
ワイエムシィ
和光純薬工業

関連記事

  1. 【素材レポ】減塩食品の課題と解決策
  2. 食品産業での酵素の利用動向
  3. 日持向上剤・保存料の市場動向
  4. 【4月号】乳酸菌―プロバイオ・プレバイオからシンバイオティクス・…
  5. 環境・安全・経済性の視点から見直される分離・濾過技術
  6. NEWS ARCHIVES
  7. 【4月号連載】機能性表示食品の発売動向を追う(30)
    機能…
  8. オーブン内ガス検知の結露問題を解決する独自の検知技術による「食品…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】
(食品と開発編集部)

 

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

 

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

PAGE TOP