昨年は食肉の偽装事件で遺伝子レベルの検査の需要が急増し、今年は年初から中国産餃子の農薬混入事故で幕を開け、加工食品の残留農薬分析が急増するなど、食品メーカーの自主検査や公的機関の受託分析だけでは、増加する食品の検査需要が担えなくなってきており、民間の受託検査機関の活躍の場が増えている。
危害物質というと以前は主に食中毒菌がターゲットだったが、最近は残留農薬などのケミカルハザードやアレルゲンなどの特定原材料の検査も求められ検査項目は増える一方である。本稿では、ニーズの高まる受託検査サービスについて、民間の受託検査機関の動きをみていく。
<主な受託試験機関>
三井化学分析センター
三菱化学メディエンス
住化分析センター
日本エコテック
食品分析開発センターSUNATEC
SGSジャパン
エスアールエル
日立協和エンジニアリング
ヒル・ラボラトリーズ・ジャパン
日本環境
ファスマック
オリエンタル酵母工業
JFEテクノリサーチ
環境衛生薬品
アグネ技術センター
未分類
【品質安全】食品安全性検査の受託試験サービス
- ナガセヴィータ、社長交代を発表―代表取締役社長は万代隆彦氏に 2025年1月23日
- サステナブルなりんご由来の食物繊維―クリーンラベルにも対応 2025年1月23日
- “2%ルール”の「香辛料」表示 省略可能な条件を制定へ 2025年1月22日
- 消費者庁 細胞培養食品のガイドライン作成に向け、今後の方向性を示す 2025年1月21日
- 科学に基づいた食品添加物の啓発活動を推進
日本食品添加物協会「令和7年賀詞交歓会」開く 2025年1月20日 - 健康食品産業協議会、新たな呼称「JAOHA」を発表 2025年1月16日
- 「セレノネイン」を含むセレン化合物―血管内皮細胞への酸化LDLの吸着抑制の特許取得 2025年1月10日
- 食品と開発 無料ウェビナー開催―工場の「属人化」と「生産性の低さ」の原因は◯◯⁉ ~教育とオペレーションの観点から考える、これからの食品現場のつくり方~ 2025年1月9日
- 池田糖化工業、センキュノリドAを規格化した「セロリパウダーSA」を上市 2025年1月8日
- 【2025年1月号】特集 /微生物検査の効率化を目指して 2025年1月6日