「一斉分析」強化でポジティブリスト制に対応
康食品を含むすべての食品を規制対象とした農薬等のポジティブリスト制の施行を2ヵ月後に控え、受託分析機関への健康食品の分析依頼や相談が急増している。ポジティブリスト制では世界中で使用されている799品目の農薬等に対して、残留基準が設定されていない成分に暫定基準と一律基準を設定。農薬等が一定量を超えて検出された場合、行政命令で流通禁止措置がとられる厳しい制度だ。昨年12月、ポジティブリスト制の関連通知が出されたことを受け、健食業界では残留農薬に対する自主検査を強化し、リスク回避を図ろうとする動きが本格化している。受託分析機関サイドでも低価格化、検査精度の向上、短納期などの差別化を図り、顧客の囲い込みに向けたサービス提案を活発化させている。目前に迫ったポジティブリスト制と健食業界への影響と対応、受託分析検査ビジネスの最前線をリポートする。
特集
特集 食品受託分析検査
特集
- 「食感・品質改良」+「栄養価」で新市場創出へ(特集:プラントベース)
- 免疫対策で 引き合い(Zoom Up:ベータグルカン)
- 高麗人参の新たな市場開拓始まる(特集:高麗人参)
- 「機能性表示食品」「海外進出」で存在感(特集:健康食品GMP)
- 「多彩な健康機能」「機能性表示」「SDGs」(特集:オリーブ)
- 機能性表示食品が続々(Zoom Up:糖管理サポート素材)
- コロナ禍で善戦、495億円で回復基調(特集:酵素・酵母食品)
- “全世代”で需要増 キーワードは「ディスプレイ疲労」や「アイフレイル」(特集:注目のアイケア素材)
- 飽和感否めず、未利用ユーザー開拓がカギに(特集:青汁)
- 産学官連携で健康事業推進(特集:中国地方)