特集

全身に飛び火する炎症、 メンタル・フェムケア領域にも関与(特集/慢性炎症対策)

近年の研究でメタボリックシンドロームをはじめとした生活習慣病や認知症などの疾患に共通する基盤病態として、慢性的な炎症が発生していることが知られるようになった。慢性炎症は全身のあらゆる部位や臓器で長期間にわたって“くすぶり”続け、痛みなど自覚症状がないまま重篤疾患の発症や促進に影響する。「疲れやすい」といった日々の疲労の蓄積も慢性炎症と深い関わりがあると指摘されており、最近ではメンタルや女性特有の健康課題の領域にも影響を及ぼすといわれている。ウェルビーイングの実現に向け、慢性炎症の対策は重要なファクターとなっている。

あらゆる疾患の基盤病態“ サイレントキラー”

「疲れやすい」「やる気が起こらない」、こうした状態に慢性炎症が関与している可能性が分かってきた。ストレス社会といわれる現代において、疾患ともとれないこのような症状だが、特にここ数年のコロナ禍で心身の不調として同様の状況に陥る人は増加傾向にある。

これらは、脳内で起きた炎症によって炎症が起こっている脳部位での脳機能が低下し、認知機能低下や抑うつなどの神経症状を引き起こすという。ストレスを受けると生体内で炎症性サイトカイを誘導することがわかっており、慢性炎症性疾患の患者では、うつ病の併発率が高いことが報告されている。

慢性炎症とうつ病の因果関係については解明されていないものの、こうした状況が進展すると、正常な社会生活が送れなくなる慢性疲労症候群を引き起こすともいわれている。

慢性炎症とは、本来一過性にとどまる炎症反応が、弱い状態でくすぶり続け、歯止めが効かない状態に突入する状態を指す。痛みなどの自覚症状が無いまま進行していくため、種々の疾患の発症や悪化につながる要因として近年重要視される病態基盤だ。欧米では“そっと忍び寄る殺し屋”を意味するサイレントキラーとも呼ばれている。

本来炎症は生体防御機能として重要な役割を果たすが、長期にわたってくすぶり続ける炎症反応は疾患を誘発、増悪させるなどの弊害を及ぼす。

この長期にわたって続く炎症が慢性炎症で、炎症反応である病原体の攻撃後も、何らかの要因で活性酸素が放出され続け、正常な細胞を破壊。生活習慣病や認知症など多くの疾患の発症や促進につながる誤った生理反応を起こしてしまう。慢性炎症の対策は目下急務の課題となっている。

インフラメイジングを防げ ウェルビーイングの実現へ

一般的に炎症を指す急性炎症では「炎症の 5 徴」とよばれる発赤、熱感、腫脹、疼痛、機能障害の5 つの徴候があらわれるが、慢性炎症ではこれらの徴候がほとんど確認できない。低いレベルでの炎症が継続することで、組織が繊維化するほか、マクロファージなどにより、組織の細胞が肥大・増殖するなど構造が変わり、機能障害を引き起こす。特に…

続きは本紙9月7日発行号(1747号)に掲載。定期購読のお申し込みはこちらから

該当記事および過去のバックナンバーは、電子版ページからも閲覧いただけます。

■「受託製造企業ガイドブック2022年版」 好評販売中■


2017年版を全面改定し、「機能性表示食品への対応」を追加。各社の概要、特色、業況、連絡先がこの一冊に。健康食品・化粧品の製造、各種試験・分析依頼、原料調達などに、ぜひ本書をご活用ください。⇒詳しくはこちら

 

行政・業界ニュース

企業ニュース

特集

PAGE TOP