食品受託試験企業(食品CRO)への依頼が活発になっている。紅麹問題による機能性表示制度改正の動きで、昨夏までは一部で試験依頼が鈍化したことがあったが、今回の取材ではそうした声は聞かれず、各社とも臨床試験件数は堅調に推移。特に、増加しているとの声が多かったのが「フェムケア」「腸」「フレイル」などだ。エビデンス重視の風潮がますます高まる中、高度なノウハウを有する食品CROへの注目度は上昇。ここ数年で新規参入する動きもみられる。また、4月から機能性表示食品の研究レビューについて、「PRISMA声明2020」に基づく届出が必要になったことなどもあり、機能性表示食品の届出支援を行う企業への依頼・相談も増加している。
食品CRO、新規参入も
食品CROは、高度な知識やノウハウ、専門施設・検査機器などを駆使し、各種の臨床試験に対応。特定保健用食品や機能性表示食品にとどまらず、健康食品のバックデータを取るため、食品CROに依頼するケースも多い。主な食品CROは、アイメックRD(東京都)、EPメディエイト(東京都)、協和トライアル(北海道)、クリニカル・サポート・コーポレーション(北海道)、ケイ・エス・オー(東京都)、CPCC(東京都)、総合医科学研究所(大阪府)、TESホールディングス(東京都)、トランスジェニック(東京都)、レバレッジブレーン(東京都)、ワンネスサポート(大阪府)など。各社、それぞれの特長を生かした試験依頼に応じている。
続きは、本紙5月21日発行号(1812号)に掲載。定期購読のお申し込みはこちらから
該当記事および過去のバックナンバーは、電子版ページからも閲覧いただけます。