原料流通量100tの大台に
約2年前に、テレビ番組で紹介され、食感の良さと、β-グルカン高含有キノコとして一躍脚光を浴びたハナビラタケ。生鮮食材や健康食品用途として現在、総生産量は100tを超えている。各社は独自の栽培方法による品質向上と商品開発、β-グルカンをベースにした機能性の研究に力を入れており、これまでがん抑制、血糖値抑制、C型肝炎対策のほか、最近では美肌作用も確認されている。今後はよりエビデンスの強化と、認知度拡大が成長のカギと見られている。一連のアガリクス報道でキノコ市場全体が厳しい状況にある中、一般・健食用と両立したマーケットを持ち、キノコ素材のイメージ回復の可能性を秘めるハナビラタケをリポートする。
特集
【特集】 ハナビラダケ 1167号
特集
- 活用ハーブ6,000種超、エビデンス背景に新提案も(Zoom Up:アーユルヴェーダ)
- 「睡眠サポート」「フェムケア」テーマに、ストレスケア素材の需要増(特集:ストレスケア素材)
- 「抗菌」「抗ウイルス」で再評価、底堅い成長へ(特集:プロポリス)
- 論文数4万超、臨床試験4,000件超 世界規模で市場成長続くDHA・EPA(特集:DHA・EPA)
- 受託各社好調な稼働で、県内景況は回復基調に (特集:静岡県)
- 馬油製品市場にフォローの風(ZoomUp:馬の油)
- 美味しさと機能性で砂糖代替甘味料が定着(特集:機能性糖質・甘味料)
- 食品輸出が活発化、「海外向け検査」サービス充実(特集:食品分析)
- 第3・第4の「免疫」機能性表示に期待(特集:免疫サポート)
- 睡眠、フェムケア切り口に需要拡大(特集:プラセンタ)