注目の記事

食品の用途特許、各社着々と出願 権利化の機会失う例も

バイオインダストリー協会は16日、知的財産委員会の報告会を実施し、16年4月に特許審査基準が改訂されて以降の食品用途発明の現状を報告した。


審査基準改訂を受け、迅速に対応する企業が出ていることが示された。一方で行政の動きにうまく対応できなかった企業では・・・

(詳しくは3月17日付「健康産業速報」で)




ウェブでは記事の一部を紹介しております。
紙面では企業動向含め、様々な情報を配信中です。

「健康産業速報」 購読案内

毎週二回発行 
年間74,000円、半年41,000円
(6166円/月)


4年ぶりの全面改定 「受託製造企業ガイドブック2017年版」 好評販売中
2012年版を全面改定し、新たに「機能性表示食品への対応」を追加。各社の概要、特色、業況、連絡先がこの一冊に。


関連記事

  1. DHAが破骨細胞形成抑制、「抗ロコモ素材として期待」
  2. 農商工連携で海外販路開拓、経産省が2月にシンポ
  3. 機能性表示、計362品に 太田胃散など3社が初受理
  4. 国際協力機構、ラオスで健食原料 ツジコーと事業化目指す
  5. サプリ物価指数、マルビタ・青汁ともに前月と同水準
  6. 日東薬品、ブレビス菌とラブレ菌でSR実施
  7. 越後薬草、紅麹色素配合の酵素飲料開発 健康博で初披露
  8. カゴメの機能性表示トマトジュース、前年比183%に
PAGE TOP