バックナンバー

【2016年10月号・特集】認知・ストレス・睡眠改善機能をもつ食品開発

s-FP1610_h1.jpg

【10月号特集】認知・ストレス・睡眠改善機能をもつ食品開発

■抗ストレス食品の研究開発・現状と課題
静岡県立大学 食品栄養環境科学研究院 陽東藍、中部大学 応用生物学部 横越英彦

■睡眠改善機能性食品の開発と課題
筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 教授 裏出良博

■認知機能改善食品の開発を目指したリン脂質(ホスファチジルセリン)の利用
日油(株) 食品研究所 第3グループ 山田龍太郎

■食品素材としてのプラズマローゲンの開発
丸大食品(株) 中央研究所 琴浦聡

 

■認知・ストレス・睡眠改善機能をもつ素材開発
編集部

 


【連載:過酢酸製剤の利用】

連載第2回
過酢酸製剤の利用で食肉処理が変わる
JA全農ミートフーズ(株) 法務・コンプライアンス
本部 品質保証室 室長 菊池孝治

【連載:新しい高齢者食品・介護食品の開発】

連載No.15
ユニバーサルデザインフードの最新情報
日本介護食品協議会 事務局長 藤崎享

【産学官連携による地域農・畜・水産物活用のための機能性食品開発研究を追う
シリーズ47】

ミカン果皮の機能性と商品開発
愛媛大学大学院 農学研究科 教授/愛媛大学大学院 農学研究科附属食品健康科学研究センター センター長 菅原卓也
【ハラル認証取得企業インタビュー第5回】

2つ目のハラル認証取得で新たな市場を開拓─備北粉化工業(株)
(一社)ハラル・ジャパン協会 調査担当・コンサルタント 中川圭吾
【連載】機能性表示食品の発売動向を追う⑫

機能性表示食品の届出・受理の現状

 


【レポート】

■新しい美容素材 みかんセラミド─セラミドアグリコン─
(株)ダイセル 研究開発本部 向井克之

 


【食品開発展2016 Hi&S-tecの見どころ】

●Hi/S-tec
PR製品紹介
●Hi 出展社ガイド/S-tec 出展社ガイド

 


【編集部記事】

【品質安全対策】
■品質安全を左右する温度管理
〜HACCP義務化検討大詰めでクローズアップ〜

【市場動向】
■ロコモティブシンドローム対応素材の動向─関節・骨・筋肉向けの提案進む─

【特別企画】
「TOKYO PACK 2016」誌上プレビュー
〜最新の包装技術・資材・機器・サービスが集結〜

【2016年9月号・特集】天然物からの機能性素材開発

【2016年11月号・特集】次世代型発酵・熟成食品の開発を目指して

関連記事

  1. 【2018年1月号・特集】食の安全管理への予測微生物学の利用
  2. 安全管理の機器・資材<モニタリング機器>
  3. 食機能の評価法
  4. 11月号特集 ポジティブリスト制度対応分析技術
  5. 清浄度向上のための機器・資材
  6. 【10月号特集】フレーバーソリューション
  7. 新しい食品乾燥技術
  8. 【今月号の特集】美容食品の開発と展望

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP