未分類

鮮度保持に欠かせない冷凍・解凍技術の最新動向

わが国の食料自給率は約40%と低く、多くの食品を海外からの輸入に依存している。現在では輸入される畜肉・水産製品は飼育から流通までシステム化されており、その多くが鮮度と品質を保つため解体後に冷凍されているが、解凍後の食味・食感を維持するために冷凍技術の進歩は目覚しく、適切に解凍することさえできれば、高品質な状態で使用できるようになってきている。しかしながら各加工・調理現場での解凍の状況は、冷凍技術の発達と同調しているとは言い難く、緩慢解凍法に代表される旧態依然とした方法で行われ、結果として品質や鮮度の劣化につながっていた。本稿では、食品の鮮度保持に欠かせない冷凍・解凍技術と鮮度保持のための各種ソリューションの最新動向を紹介していく。


■鮮度保持に欠かせないソリューション提供企業
日本ハイコム
ネスター
三浦プロテック
山本ビニター

品質トレーサビリティを支援する生産・情報管理、商品規格書作成システム

8月号特集 スポーツ栄養に関する最近の話題

関連記事

  1. 美容食品素材の最新動向
  2. 【食工展企画】FOOMA JAPAN 2009 国際食品工業展
  3. ガニアシに抗インフルエンザ効果
  4. 食品産業の殺菌技術と装置開発
  5. 【素材レポ】酒粕を再発酵させた機能性素材“プロファイバー”
  6. 【10月号】ロコモティブシンドローム対応素材の動向
  7. 食品分野における天びん・はかりの最新動向
  8. 新素材レポート

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP