未分類

【9月号】食品機械用潤滑剤の最新動向

 食品工場の機械・設備向けに特化した潤滑剤は、「食の安心・安全」の確保の観点から食品・飲料メーカーはもとより、食品機械や包装機械などのメーカー関係者にも浸透し、着実に需要を拡大している。特に近年は、同潤滑剤に対する認識が急速に深まったことを背景に、正しい理解に基づいた使用が拡がり、その使用領域も食品に直接触れる可能性のあるエリアに止まらず周辺にまで及ぶようになってきている。

 現在国内で販売されている食品機械用潤滑剤の規格は様々だが、認められているのは事実上NSF H1のみだ。H1はFDA認可リストにあるベースオイルと添加剤で設計され、PAO(ポリ-α-オレフィン)やホワイトオイル(流動パラフィン)などをベースオイルに酸化防止剤や極圧剤として機能する添加剤を加えて作られたものを指す。H1登録製品は一般に従来の潤滑剤の機能と安全性を併せ持つものと認識されている。一方、H1登録に止まらず、2006年に規格化されたISO21469の認証取得も注目されている。同規格は、食品機械用潤滑剤の製造において、原材料の調整、製品の製造工程・運搬等の細部にわたり高度の品質管理要求事項を規格・文書化したもので、その製造企業の品質管理において一歩踏み込んだものといえる。

 

<H1登録潤滑剤の主な取扱企業>

サン・マリンディーゼル
住鉱潤滑剤
日清オイリオグループ

関連記事

  1. メタボ健診で広がるか健康市場
  2. 【4月号連載】機能性表示食品の発売動向を追う(30)
    機能…
  3. 【支援技術】食品産業における悪臭対策と消臭システム
  4. 【市場動向】スポーツフード素材の市場動向
  5. 【10月号】食品開発展2011開催!Hi出展企業プレビュー
  6. 【連載】ニュートリゲノミクスの新展開
  7. 【支援技術】食品産業における殺菌技術と装置開発
  8. 脳機能改善食品素材の市場動向

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

食品開発展2025

PAGE TOP