未分類

食品表示とトレーサビリティのための機器・システム

トレーサビリティは、食卓から加工・流通、生産現場までさかのぼることができる全経路の情報を明らかにすることを目的にしているシステムで、同システムの導入により消費者の信頼度を高め、食品に問題が起きたときにも敏速な原因特定や対策を立てることができる。
BSE問題の発生以降欧米を中心に注目され、日本でもBSE発生や相次ぐ産地偽装表示事件などでトレーサビリティ導入の気運が高まっており、食品メーカーが独自に開発したシステムをライセンス供与したり、ソフトウェアメーカーでも導入支援プログラムが急ピッチで開発されている。同時にラベル・ラベラーおよび印字装置など履歴明確化のための資材や機器の重要度が高まっている。
本稿では、見直しが続く表示規制の動向と、IT(情報技術)を活用したトレーサビリティシステムとその認証業務のほか、精密性、正確さ、鮮明さに加え、簡易操作性や環境配慮、トレーサビリティの対応が進むラベラー・印字装置などを紹介していく。


●注目の企業
イーデーエム
イマージュ
ウィレット・ジャパン
STKトレーディング
紀州技研工業
デンソーウェーブ
東京産業
ビデオジェット・テクノロジーズ・ジャパン

関連記事

  1. 【健康素材】プロポリス・ローヤルゼリーの最新動向
  2. 海外開発トピックス
  3. 食品産業での酵素の利用動向
  4. 【市場動向】抗メタボ・ダイエット素材の市場動向
  5. 【分析・計測】におい・味・テクスチャーの客観評価を目指して
  6. 【連載】ニュートリゲノミクスの新展開
  7. ペットフード安全法施行とペット事情
  8. 【市場動向】ポリフェノール食品・素材の市場動向

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 31,020円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

食品開発展2023 出展者募集中

PAGE TOP