注目の記事

特保、機能性表示食品が圧倒?

消費者庁は17日、厚労省及び農水省と共同で、「健康食品の安全性や機能性に関する意見交換会」を開催した。国立健康・栄養研究所情報センター長の梅垣敬三氏が基調講演。


特保ほどコストをかけずに企業が機能表示を行えるようにしたのが現在の機能性表示食品制度であり、最終的に商品選択をする消費者の理解が進まない限り、特保は機能性表示食品に圧倒される結果となるだろうと指摘、消費者教育の重要性を訴えた。
意見交換に参加した農林水産技術会議事務局研究推進課の石堂次郎氏は、生鮮品の機能・・・
(詳しくは「健康産業速報」で)





毎号6ページ、毎週12ページの業界最前線/最新情報をサッと整理、業界座標軸を見失うな!
(WEBでは一部の紹介のみです。「健康産業速報」紙面をご購読ください。)

毎週二回発行 年間74,000円、半年41,000円


関連記事

  1. 機能性表示、「ミカン」受理 総数500品目前に
  2. 国際協力機構、ラオスで健食原料 ツジコーと事業化目指す
  3. ニコダーム、仏ベンチャー企業と提携 次世代ヒト皮膚評価
  4. アリメント工業、新紛体工場棟を建設
  5. 特保4件許可、計1099品に
  6. インデナ、クルクミン原料「メリーバ」がサルコペニアに有効
  7. 4社合同、健康博で沖縄スーパーフードなどPR
  8. ファミリーマート、「栄養ケア・ステーション」設置開始
PAGE TOP