未分類

【N-tec】安全性・有用性試験受託の最新動向

サプリメントや機能性食品の有用性・安全性のエビデンスが以前にも増して重要になってきていることは言うまでもないが、食品の安全性・有用性試験の需要をリードしてきた特定保健用食品の申請数がこのところ減少傾向にあり、受託試験会社は新たな評価系の開発や商品販促支援も含めて、それぞれの特徴を打ち出し次のステージに備えている。


安全性・有用性をめぐる制度化の動きも、今年は安全性の第三者認証制度の議論が大詰めを迎え、さらに健康食品の表示制度検討会の議論がどのようにまとめられるのか目が離せない状況である。
本稿では大きく変わろうとしているわが国の食品の有用性表示制度の行方とともに、そこで求められるエビデンスについて考えていく。
<主な安全性・有用性受託試験機関>
岩瀬コスファ
エスカルラボラトリーズ
大阪市立大学医学部附属病院 医薬品・食品効能評価センター
上海潤東バイオテクジャパン
TTC
日本バイオリサーチセンター

【市場動向】スポーツフード素材の市場動向

【品質・安全】導入効果膨らむ Food IT ソリューション

関連記事

  1. 編集部から
  2. 【品質安全】Food ITソリューションの最新動向
  3. 特別レポート 新しいペクチンAMD300シリーズ
  4. 【6月号】ポリフェノール食品・素材の市場動向
  5. 【11月号】肝機能改善素材の最新動向
  6. 【7月号】電子天びんの最新動向
  7. 編集部から
  8. ●JAS法改正で食品表示問題は解決するのか

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP