未分類

【分析・計測】におい・味・テクスチャー・色の客観評価を目指して

食品のにおい・味・テクスチャー・色はおいしさを決める重要なファクターであり、食品メーカーではにおい、味、テクスチャー、色の研究開発が日夜続けられている。従来からおいしさの評価は官能評価で行われているが、官能評価では訓練されたパネルでも個人差や体調、気分、作業者の疲労度により、評価の客観性や再現性にブレが生じるのは否めない。


最近はこれまでの官能的な評価から、もっと客観性をもたせたデータ取得の必要性が生じており、製品開発はもちろん、できた製品のポジショニング評価や品質評価、さらに賞味期限決定やクレーム分析の観点から機器分析も行われるようになってきた。機器の開発は以前から内外で行われてきたが、近年はデータ処理ソフトの進歩とともに、より簡便に利用でき、品質管理の場面でも使える装置が登場してきた。本稿ではにおい・味・テクスチャー・色の客観評価を目指した装置やソフトの開発状況についてみていく。
<主な関連企業>
におい識別装置
アルファ・モス・ジャパン
島津製作所
味識別装置
アルファ・モス・ジャパン
インテリジェントセンサーテクノロジー
テクスチャー測定装置
サン科学
島津製作所
山電
食品分野での色測定
アルファ・モス・ジャパン
おいしさ分析の受託開始
キリン協和フーズ

【支援技術】食品の付加価値向上と環境対応で進化する分離・ろ過技術

【品質・安全】食品安全マネジメントシステムISO22000導入の動き

関連記事

  1. 食品産業における用水と排水の最新動向
  2. 編集部から
  3. 食品分野における画像処理・文字検査装置の最新動向
  4. 食事のジレンマ Diet Dilemmas
  5. 特別レポート  鯨肉抽出物(バレニン含有)摂取による抗疲労効果
  6. 【1月号】食物繊維素材の市場動向
  7. 米IFT2010開催 ―減塩ニーズ高まる―
  8. 【市場動向】低カロリー・シュガーレス食品・素材の市場動向

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP