バックナンバー

【11月号特集】変わる食品成分規格と分析法

■JAS規格見直しと食品成分表改訂で進む新規分析法と考え方の導入

(独)農業・食品産業技術組合研究機構 食品総合研究所 
 安井 明美

■アミノ酸成分表の改訂と食品タンパク質量の新規算出法

中部大学 中部高等学術研究所 
 野口 忠

■トランス脂肪酸の分析を巡る最新動向

(財)日本食品分析センター
 後藤 浩文
絶賛発売中!

【特別レポ】新型におい識別装置FF-2020 Sシステムのご紹介

 ㈱島津製作所 喜多 純一

【分析計測】ハイスループット対応進むクロマト分析のハード&ソフト

【品質安全】食品品質管理に欠かせない温度管理技術~品質管理とCO2対策で注目集まる~

【支援技術】製造プロセスから水処理、環境対策まで用途拡がる分離・ろ過技術

【市場動向Ⅰ】注目のフレーバーと2011年への提案

【市場動向Ⅱ】食用色素の市場動向

【健康素材レポ】ニーズが高まる肝機能改善素材

【オメガ3レポ】注目されるオメガ3の有用性について─オーシャン ニュートリション カナダ社レポートより─

 ユニテックフーズ㈱

【産学官連携による地域農・畜・水産物活用のための機能性食品開発研究を追う シリーズ11】バイオイノベーションの創出をめざした宇都宮大学の取り組み

 宇都宮大学地域共生研究開発センター コーディネーター 塘 久夫

【10月号】ロコモティブシンドローム対応素材の現状

【11月号】ハイスループット対応進むクロマト分析のハード&ソフト

関連記事

  1. 【2019年12月号】特集/澱粉素材の新しい利用
  2. 【8月号特集】スパイスの機能性をどう活かすか
  3. 【2021年9月号】特集/省力化・自動化によるスマート食品工場実…
  4. 食品に関する最近の話題「フード・フォーラムつくば」より
  5. 【9月号特集】高付加価値食品の製造技術
  6. 【2024年11月号】特集/食品のカラートレンドと海外輸出
  7. 【2016年12月号・特集】食品の高付加価値化に剥けた乾燥技術
  8. 【今月号の特集】これからの食品開発を考える

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP