未分類

【1月号】大豆由来素材の最新動向

大豆eyes0661.jpg

 大豆は「畑の肉」と称されるように、たん白質含量が30~35%と高いのが特徴で日本でも古くから重要なたん白源として、豆腐、油揚げ、納豆、豆乳、きな粉、みそ、醤油などに加工されて食されてきた。このような食経験から、現在では栄養価が高く馴染み深い食材として受け入れられている。大豆はたん白質のほか、脂質、炭水化物、食物繊維、ミネラル(カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛)、ビタミン(VB1、VE、葉酸、VK2)、イソフラボン、サポニン、レシチンなど様々な栄養素を含む。

 近年はこれら成分の健康機能についての研究も進み、大豆を丸ごと使用する食材としての利用のほか、イソフラボンは更年期障害緩和作用、骨粗鬆症軽減作用、サポニンは肥満予防効果、K2は骨質を高めるロコモ対応素材というように健康機能を訴求して健康食品などへの利用が進んでいる。米国では、1食当たり6.25gの大豆たん白を含む食品に対して「心臓病のリスクを減少させる」というヘルスクレームが認められており、日本でも大豆たん白質を使用した商品(コレステロール低下)、イソフラボンを使用した商品(骨のカルシウム維持)などが特定保健用食品として認可されている。


●主なサプライヤー

イソフラボン、サポニン、ビタミンK2を提案する J-オイルミルズ

植物ステロール「フィトステロール」シリーズを提案 エーザイフード・ケミカル

イソフラボン「フジフラボン」、黒大豆ポリフェノール「クロノケアSP」を紹介 フジッコ


【1月号】食用塩の最新動向

【1月号】多様な現場の衛生管理に拡がるATPふき取り検査法の最新動向

関連記事

  1. DHA・EPA協議会 公開講演会より
  2. 温度・湿度の高精度計測を実現
  3. 海外開発トピックス
  4. 海外開発トピックス
  5. 今週の食人(Shoku-Nin)シリーズ1
  6. 【市場動向】野菜・果実素材の市場動向
  7. 【連載】ニュートリゲノミクスの新展開
  8. 品質管理のための水分活性・pH測定計

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP