未分類

【1月号】食用塩の最新動向

塩写真.jpg

 食習慣の変化、少子高齢化、健康志向の高まりなどを背景に、食用塩の需要量は減少傾向にある。「平成21年国民健康・栄養調査」によると食塩摂取量は、男性で平均11.6g/日、女性で9.9g/日で、「日本人の食事摂取基準」(2010年版)で示されている基準値(男性9g、女性7.5g)を上回っており、減塩化がさらに進めば今後も需要量の減少は続くとみられる。このような状況下、特定の産地を謳える塩、湖塩、岩塩、調味塩など個性のある塩の需要は増えており、スナック菓子やスイーツでの登場機会は増えている。本稿では、家庭用塩および業務用塩の市場動向、製品の開発動向を中心にみていく。 

【食用塩の市場動向】

●家庭用塩の動向

 家庭用塩市場は、縮小傾向が続いている。財務省が発表した10年度塩需給実績によると、家庭用塩(主に小売店を通じて販売され、家庭用及び飲食店等において使用されるもの)の需要量は27.4万トンで、このうち特殊用塩は0.1万トン、特殊製法塩は6.0万トンであった。・・・

●業務用塩の動向

 財務省が発表した10年度塩需給実績によると、業務用塩の需要量は前年度比106.7%の102.59万トン(このうち特殊用塩0.1万トン、特殊製法塩16.5万トン)であった。特殊用塩・特殊製法塩以外の用途別内訳を見てみると、・・・


【メーカー各社の動向】

■減塩タイプの塩「まぐねしお」を発売 青い海

■家庭用低ナトリウム塩「あましおハーフ」発売 天塩

■最長の歴史を持つ特殊製法塩平釜塩「あらしお」 あらしお

■湖塩、岩塩などの高付加価値品が好調 ジャパンソルト

■調味塩、高純度塩が好評 日本精塩

■流下式枝条架塩田の再現により、「塩への想い」を届ける 伯方塩業


【1月号】食物繊維素材の市場動向

【1月号】大豆由来素材の最新動向

関連記事

  1. 【4月号】食品品質のカギを握る温度管理技術
  2. 【5月号】食の安全を支える異物混入対策ソリューション
  3. 生産管理システムと商品規格書作成システム
  4. 食物繊維素材の最新動向
  5. 海外開発トピックス
  6. ●国家戦略としての健康栄養政策はあるのか
  7. クローズアップ
  8. 【10月号】脳機能改善素材の動向

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP