未分類

【N-tecレポ】安全性・有用性の受託試験

機能性食品や健康食品のエビデンスの重要性が認識され、有用性・安全性の科学的検証に必要な各種試験実施を請け負う食品音受託試験が注目され数年が経過する。


近年はトクホ申請のための大型試験は少なくなって入るが、独自のエビデンス取得を目指す企業は増えており、とくに昨年はメタボ関連の試験依頼が受託機関には多く寄せられたようだ。
有用性だけでなく安全性データを改めて求められるケースも増えており、単回投与、反復投与から変異原性試験などの試験が増えているようだ。
<主な安全性・有用性の受託試験機関>
●非臨床受託機関
岩瀬コスファ
日本バイオリサーチセンター
ネモト・サイエンス
●臨床試験の受託とトクホ取得のサポート
イナリサーチ
エスカルラボラトリーズ
上海潤東バイオテクジャパン
新薬開発研究所
総合医科学研究所
TESホールディングス
TTC

【品質・安全】品質・安全管理のためのモニタリング機器

【2月号特集:2】Food ITソリューションの最新動向

関連記事

  1. 食品の機能表示制度の見直しを
  2. 【品質安全】自主検査に拡がる簡易・迅速微生物検査法の開発動向
  3. 【素材レポ】オリーブ果実抽出物「HIDROX6%」の機能性と食品…
  4. 【特別レポ】可食性インキの開発と利用
  5. ●表示制度、変更・新設相次ぐ
  6. 高血圧を予防する新素材「酒粕ペプチド」
  7. 美容食品素材の最新開発動向
  8. 【品質安全】最新の食品成分分析技術―公定法VS迅速・環境対応法―…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP