食品素材の記事

森永乳業、ラクトフェリンが樹状細胞(pDC)を活性化することを確認し国際ラクトフェリン会議で発表

森永乳業は和歌山県立医科大学との共同研究などから、ラクトフェリンが免疫細胞の一種であるプラズマサイトイド樹状細胞(pDC)を活性化することを確認し、研究結果を12月6日~10日に中国・北京にてオンラインで開催された第15回国際ラクトフェリン会議にて発表した。

実験では、採取した血液からpDCや各種免疫細胞を含む単核球(PBMC)を分離し、ウイルス由来の遺伝物質がある場合とない場合の2つ条件下において、PBMC中のpDCの活性がラクトフェリン添加の有無でどのように変化するかを検討。 pDCの活性を3つの指標(CD86、HLA-DR、IFN-α)で評価した。

すると、ウイルス由来の遺伝物質がある条件下においては、pDCの活性化の指標は、いずれもラクトフェリンを添加することで有意に上昇した。ウイルス由来の遺伝物質がない条件下においては、CD86はラクトフェリンを添加することで有意に上昇したが、残る2つの指標は変化しなかった。

次に、pDC以外の免疫細胞の影響を排除して考えるため、PBMCから精製されたpDCを使用し、ウイルス由来の遺伝物質がある条件下においてpDCの活性がラクトフェリン添加の有無でどのように変化するかを検討した。pDCの活性を2つの指標(IFN-α/β)で評価したところ、いずれもラクトフェリンを添加することで有意に上昇した。

これらの結果より、ラクトフェリンがpDCを活性化し、その結果として幅広い免疫細胞を活性化している可能性が示唆された。ラクトフェリンによるpDCの活性化は、ウイルス由来の遺伝物質が存在する時に特に強く観察されたことから、免疫を適切に調節していることが推測された。

ラクトフェリンはこれまでの臨床試験から、呼吸器や胃腸などの様々な自覚症状を軽減することが報告されている。メカニズムとして、ラクトフェリンがNK細胞、T細胞、B細胞などの免疫細胞を活性化する可能性が考えられていた。血中にごく僅かに存在するpDCもこれらの免疫細胞を活性化することが知られているため、ラクトフェリンがpDCを活性化して、その結果として免疫細胞が活性化している可能性が考えられていた。今回の試験の結果は、ラクトフェリンの幅広い免疫調節作用を説明するメカニズムの1つと考えられている。

関連記事

  1. 三栄源エフ・エフ・アイ、原料由来の臭いと戻り臭を大幅低減した赤ダ…
  2. 海藻由来アスコフィラン、感染症予防で引き合い
  3. 不二製油、大豆たん白製品の価格改定を発表
  4. アークレイ、3種のハーブを含有した抗糖化向け素材「サトナシール」…
  5. 南海化学、かに原料由来のグルコサミン塩酸塩に一本化し、事業体制強…
  6. 次世代ステビア甘味料、フレーバーエンハンスで高評価
  7. 強力な抗酸化成分「セレノネイン」を含んだ国産サバ由来の「サバペプ…
  8. 池田糖化工業、センキュノリドAを規格化した「セロリパウダーSA」…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】
(食品と開発編集部)

 

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

 

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

PAGE TOP