未分類

最新の食品成分分析技術―公定法vs迅速・環境対応法―

原料の成分確認や製造工程の管理・製品の品質評価または栄養評価のための食品の成分分析は、高まる品質への要求と食品を取り巻く法規制の改正の中で、分析項目、頻度とも増えており、その重要性が年々高まっている。
わが国では、まだケルダール法やソックスレー法など公定法に則った分析技術が一般的だが、米国などではこのような環境改善ニーズが大きく、新しい分析法がAOACなどに取り入れられ、環境対応型の分析装置の導入が進んでいる。今後はわが国でも国際的な規格との整合性が求められることになりそうで、分析法にも新しい技術が取り入れられていくものと思われる。
本稿では、食品成分分析の公定法と迅速・環境対応法として紹介されている各社の食品成分分析装置についてみていく。


注目の関連企業
アクタック
アステック
オプトシリウス
京都電子工業
三紳工業
ジェイ・サイエンス・ラボ
静岡製機
住化分析センター
なかやま理化製作所
日本シイベルヘグナー
日本ビュッヒ
ビーエルテック
フォス・ジャパン
LECOジャパン
レッチェ

関連記事

  1. 【3月号】健康食品製造技術の最新動向
  2. 【市場動向】スポーツフード・抗疲労素材の最新動向
  3. 【4月号】食品の付加価値を高める分離・ろ過技術
  4. 海外開発トピックス
  5. 今週の食人(Shoku-Nin)シリーズ4
  6. 【支援技術】食品業界における環境対策イノベーションの最新動向
  7. 【品管レポ】無線通信タイプPush(食品芯温測定)データロガーに…
  8. 【品質安全】食品品質のカギを握る温度管理技術

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

食品開発展2024 出展者募集中

PAGE TOP