底力見せた納豆サプリ市場、200億円射程内に
日本の伝統食品である納豆は整腸、抗菌活性を持つ食品として古くから知られていたが、納豆の持つ血栓溶解作用や骨粗しょう症予防などの機能性が解明されるにつれ、納豆の評価は世界的に高まってきた。納豆菌由来の御三家といわれるのはナットウキナーゼ、ビタミンK2、納豆菌。これらに代表される納豆サプリメント市場は、ナットウキナーゼのパイオニアとして市場を牽引する日本生物.科学研究所が二桁台の成長を遂げ、市場全体でも前年比7%増の180億円到達、200億円の大台が射程内に入った。3月にはホンダトレーディングが市場に参入するなど、新たな市場形成に向けた展開も活発化してきた。ビタミンK2と納豆菌は複合素材として安定した市場を形成、欧米向けの輸出も視野に入ってきた。今後、医療分野や海外での販路拡大、機能性研究の進展など、さらなる躍進が期待される納豆サプリメント市場をリポートする。
特集
特集 納豆~ナットウキナーゼ・ビタミンK2・納豆菌
特集
- 「食感・品質改良」+「栄養価」で新市場創出へ(特集:プラントベース)
- 免疫対策で 引き合い(Zoom Up:ベータグルカン)
- 高麗人参の新たな市場開拓始まる(特集:高麗人参)
- 「機能性表示食品」「海外進出」で存在感(特集:健康食品GMP)
- 「多彩な健康機能」「機能性表示」「SDGs」(特集:オリーブ)
- 機能性表示食品が続々(Zoom Up:糖管理サポート素材)
- コロナ禍で善戦、495億円で回復基調(特集:酵素・酵母食品)
- “全世代”で需要増 キーワードは「ディスプレイ疲労」や「アイフレイル」(特集:注目のアイケア素材)
- 飽和感否めず、未利用ユーザー開拓がカギに(特集:青汁)
- 産学官連携で健康事業推進(特集:中国地方)