ヘッドラインニュース

イソフラボン問題でモニター調査 健食摂取量、8割弱「変化なし」 評価内容「知っている」65%

上限値などを示した大豆イソフラボンのリスク評価結果がサプリメントの消費動向に与えた影響は―食品安全委員会は、一般消費者や食品事業経験者らで構成する食品安全モニター470人を対象に、「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の食品健康影響評価」の認知度や、評価内容を知った後の大豆イソフラボン食品の摂取量の変化などについての調査結果をまとめた。14日開催の会合で報告した。→続きは「健康産業速報」第1060号で!ほかニュース多数!

関連記事

  1. アムスライフ快進撃、売上高27%増 OEM好調
  2. 特保取得企業、半数は中小メーカー 中小公庫がレポート
  3. 静岡県、健康食品開発支援でパイロットプラント整備
  4. 予算概算要求 機能性表示研究に8300万円
  5. 食薬区分、年度内改正へ 年内にも意見募集実施 タウリン・グルタチ…
  6. 食総研が研究成果発表会、「カズノコ油でコレステロール低減」
  7. 健食懇、木村毅会長を再選
  8. 森下仁丹、シームレスカプセルを一般食品用途で本格展開
PAGE TOP