未分類

【2月号】品質・安全管理のためのモニタリング機器

~水分活性計・pH計・残留塩素計・酸素モニタリング・屈折率/密度計の最新動向~

サイエ~1.jpg

  各種モニタリング機器は、食品工場の検査室、製造工程の品質管理を行う上で欠かすことのできないツールとなっている。今回は、微生物制御や品質保持のためのモニタリング項目として、温度とともに重要なパラメータである水分活性とpH測定装置、用水の安全衛生上の管理においてその指針となる塩素濃度を監視する残留塩素計、食品における様々な劣化を促進する要因となる酸素濃度およびガスバリアモニタリング、安全性と品質の管理目的で利用が広がる糖度・濃度ための屈折計や密度計などにスポットを当て、モニタリング機器の利用動向と最新機器の開発動向を見ていく。


■微生物管理から品質管理へ裾野広がる水分活性測定技術

アイネクス

GSIクレオス

■おいしさと品質安全のためのpH計

堀場製作所

■品質安全対策に欠かせない残留塩素計

ユニフィードエンジニアリング

ハンナ インスツルメンツ・ジャパン

■重要性の高まる酸素モニタリング

東レエンジニアリング

三洋貿易

●バリア性ニーズの高まりでプレゼンスアップするガスバリア測定

日立ハイテクノロジーズ

■屈折率や密度測定によるおいしさと品質の管理

京都電子工業


【2月号】食品加工用酵素の市場動向

食品と開発年間購読キャンペーンのお知らせ!

関連記事

  1. 【技術レポ】汚泥減容効果で産廃費用低減
  2. 技術レポート ノースクリーン整粒機導入のメリット
  3. 【7月号連載】機能性食品開発のための知財戦略(7)
    食品…
  4. 【市場動向】スーパーフルーツ素材の市場動向
  5. 【素材レポ】グリスリンのインスリン抵抗性改善作用
  6. 温度・湿度の高精度計測を実現
  7. 【3月号】健康食品製造技術の最新動向
  8. ●2003年食品の安全性問題が今年最大のテーマに

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP