バックナンバー

最新の食品成分分析技術

食品の品質要求が高まる中、主要成分はもちろん、有用または有害な微量成分の分析機会も確実に増えており、使い易く、迅速かつ環境負荷の少ない分析技術のニーズが拡がっている。
食品の栄養成分分析をめぐる話題では、第6次改定栄養所要量の導入や、五訂日本食品標準成分表の発表、保健機能食品制度の導入、新JAS法に基づく自社での格付け(成分分析)の必要性は確実に高まっているといえる。
本稿では食品成分分析をめぐる環境変化と分析技術の動向についてみていく。


●注目の企業1
アクタック
アムコ
ケツト化学研究所
住化分析センター
なかやま理化製作所
・日本アナリスト
日本シーベルヘグナー
日本ダイオネクス
日本ビュッヒ

●注目の企業2
野村化学
・フォスジャパン
ユラボジャパン
ワイエムシイ

ポリフェノール食品・素材の開発と利用

編集部から

関連記事

  1. 【2020年3月号】特集/機能性表示食品の現状と課題
  2. 簡易・迅速微生物検査技術と食品の安全管理
  3. 保健機能食品・病者用食品の開発
  4. 【2013年1月号・特集1】最近の食中毒事故とその対策
  5. 【5月号特集】食品工場の安全・品質管理
  6. 【今月号の特集】骨対策の新指標―骨質と食成分
  7. 【8月号特集】食品の乳化・可溶化技術
  8. 【2020年2月号】特集/オメガ3脂肪酸の疾患への応用(DHA・…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP