バックナンバー

【3月号特集】健康食品の有用性・安全性評価をめぐって

健康食品の評価法の今後
  杏林大学 医学部総合医療学教室 助教授  信川 益明
「健康食品」の安全性問題を巡って
  (財)日本健康・栄養食品協会 理事長  林 裕造
抗ストレスの評価法
  (株)TTC 代表取締役社長  山本 哲郎


<主な内容>
●健康食品の評価法の今後
1.日本における健康食品を取り巻く環境
2.健康食品の現状と課題
3.評価の方法論
まとめ
●「健康食品」の安全性問題を巡って
1.研究と開発(1)―ガイドラインの問題―
2.研究と開発(2)―問題の解決に向けて―
3.生産―GMPについて―
4.流通―健康被害防止の観点から―
5.リスクアナリシス―リスクコミュニケーションを中心に―
まとめと補足
●抗ストレスの評価法
はじめに
1.社会再適応評価尺度(SRRS評価法)
2.ライフイベント調査票
3.職場における心理的負荷評価表
4.心理計測法
5.バイオマーカー
6.精神健康調査票(GHQ28)
7.POMS短縮版
8.ストレス状態質問紙(DSSQ短縮版)
9.ストレスと疾病
10.著者らの試験内容

【市場動向】健康食品の市場動向と素材・技術研究1

海外開発トピックス

関連記事

  1. 【今月号の特集】これからの食品開発を考える
  2. 【3月号特集】これからの機能性食品と評価系開発
  3. 脂質と栄養機能(DHA・EPA協議会セミナーより)
  4. 【2020年12月号】特集/天然調味料を利用した新しい味づくり
  5. 【9月号特集】高付加価値食品の製造技術
  6. これからの食品開発を考えるXV
  7. 食品に関する最近の話題「フード・フォーラムつくば」より
  8. 【2024年8月号】特集/食品工場の省人化・効率化の推進

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP