食品安全マネジメントシステムISO22000認証の動きは、当初の予想より緩やかな動きだが、JAB認定機関も増えはじめ、システムを選択する組織は徐々に拡がってはいる。
食品産業では安全性をめぐる不祥事が後を絶たず、リスク管理の意識はかなり高くなってはいるが、ISO22000の導入までには体制が整っていないところも多く、現実的に今不足しているシステムの導入からスタートし、ISO22000については今後の課題としている組織もいまだ多い。またこれまで何らかのシステムを導入している企業は更新時期を待って自分達に必要なシステムの再選択をしようとしている。
本稿では、これまでのISO22000認証取得企業の動きを追うとともに、今後の国内におけるISO22000認証の行方を占う。
<主なISO22000関連企業>
日本海事検定キューエイ
日本科学技術連盟
日本化学キューエイ
日本ガス機器検査協会
日本環境認証機構
日本検査キューエイ
日本能率協会
未分類
【品質安全】食品安全マネジメントシステムISO22000導入の動き
未分類
- 「見える化」で安定運転と省エネ実現する新機構搭載の脱水機「SKLタイプ」 2025年6月11日
- 消費者庁 安全性未評価・成分規定のない既存添加物の調査を実施予定 2025年2月18日
- 食品と開発 無料ウェビナー開催―工場の「属人化」と「生産性の低さ」の原因は◯◯⁉ ~教育とオペレーションの観点から考える、これからの食品現場のつくり方~ 2025年1月9日
- 酵素処理燕窩のトリインフルエンザウイルス感染抑制効果が試験で明らかに 2024年12月18日
- 不安・緊張の緩和機能を有するお米由来のペプチド 2024年12月16日
- アストラサナ・ジャパン、GSIクレオスと資本業務提携 CBDの安定供給体制を強化 2024年12月13日
- ヘンプ・CBD産業4団体が共同宣言 「世界でも類を見ない基準に挑む」 2024年12月12日
- DHA・EPA協議会 第25回公開講演会開催―「生体ではたらくDHA・EPA-筋肉・腎臓・脳」 2024年10月17日
- ポッカレモン100、機能性表示食品に – 52年目の大改革 2024年8月22日
- 老化速度はコントロールできる!老化時計を遅らせて健康長寿を目指す
第6回 林原ライフセミナー開催 2024年3月21日