関連トピックス

グルコサミン周辺素材の話題が一堂に
第14回ファンクショナルフード学会学術集会開く

野村義宏大会長

第14回ファンクショナルフード学会学術集会(大会長:野村義宏氏、東京農工大学農学部付属硬蛋白質利用研究施設)が1月6日、日比谷図書文化会館内の日比谷コンベンションホールで開催された。

グルコサミン研究会から同学会へと名称変更して3回目の学術集会。ファンクショナルフードの未来を担う3つの機能性素材としてヒアルロン酸、プロテオグリカン、コラーゲンペプチドの最新の話題が披露されたほか、グルコサミンをはじめとする一般演題として12題が発表された。

また、基調講演として東京農工大学大学院の松田浩珍教授が「マスト細胞活性化症候群:酸素誘導性未熟児網膜症の病態発現機構」と題し、アレルギー疾患のエフェクター細胞として知られるマスト細胞に着目した研究を紹介した。

ヒアルロン酸は、経口摂取による消化管内動態と吸収の評価について報告(キユーピー木村守氏)。経口摂取したヒアルロン酸は盲腸の腸内細菌でオリゴ糖まで分解された後、大腸で吸収され血中あるいはリンパ等を介して皮膚を含めた全身に分布し、肌の保湿や関節痛改善などの作用を発揮することが示唆された、とした。

プロテオグリカンは、サケ軟骨由来のものを健常者に摂取させ、Ⅱ型コラーゲンの分解と合成に関わる軟骨代謝マーカーに対する影響を検討(一丸ファルコス、高橋達治氏)。層別解析した結果、軟骨成分の分解を減少させ、軟骨代謝を改善することにより、関節軟骨を保護する可能性がある、とした。

また、コラーゲンペプチドについては、経口摂取による免疫力に着目した効果を検討した報告が行われた(ニッピ、楠畑雅氏)。

このほか、関節機能や軟骨保護、ボーンヘルスに関わる機能性成分の効果に関する研究では、グルコサミンのほか、酵母S-10含有食品、柑橘由来ポリメトキシフラボノイドを用いた研究成果を披露。中性脂肪改善効果(豚肝臓加水分解物)、アレルギー性皮膚炎改善効果(牛乳由来リン脂質強化発酵乳粉末)、睡眠効果(国産クリルオイル)、サーカディアンリズム(概日リズム)の調整機能(L-セリン)などが発表された。

関連記事

  1. 厚生労働省―15年ぶりの食品衛生法改正に対する提言をとりまとめ
  2. カリフォルニア・レーズンの前処理方法とその活用についてのセミナー…
  3. 不二製油、DHA・EPA含有油脂「プロレア®」の記憶機能試験など…
  4. デュポン、充実したシニアライフのための食品・飲料開発セミナーを1…
  5. 米国で広がるコラーゲンブーム、「美容素材として高く評価」
  6. 食品と開発 ニュース 境港工場の被災事故のお詫びと概要を報告
  7. 科学的知見に基づく考え方や添加物の有用性・安全性を啓発
    日…
  8. えごま油の機能性研究で麻布大学に「機能性脂質学研究室」を開設

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】
(食品と開発編集部)

 

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

 

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

PAGE TOP