未分類

【9月号連載】機能性表示食品の発売動向を追う(35)
機能性表示食品の届出・受理の現状

――ここでは雑誌に掲載した内容の一部を紹介いたします。

機能性表示食品の発売動向を追う(35)機能性表示食品の届出・受理の現状

機能性表示食品の受理件数は、7月31日現在で1,337件となった。7月1日〜7月31日までの受理製品は17件で表1(※割愛)のとおり。

本年2月まで1ヶ月間の受理件数は毎月40件を上回るペースで積み上げられてきたが、3月は22件、4月は18件、5月は30件、6月は16件、そして今月紹介する7月は17件と、前年に比べ5~6割減っている。届出は受理公表の50日以上前なので4月1~30日の受理の場合、届出日は2月9日~3月5日で、必ずしも4月からのガイドライン改正の影響とも言い難いが、改正によって届出様式や分析法の開示などに変更があり、それまでゾロで出せたものが、書式を見直さなくてはならなくなったこと、また機能の表示での審査
が厳しくなったことも指摘されている。

今回の受理公表中、カゴメでは、15品目となる生鮮食品のトマト「GABA Select」が受理されたが、同社が生鮮食品で受理されるのは初。なお、機能性表示食品全体では、生鮮食品の受理は15件目となった。

この1ヶ月間の企業の新規受理は4社で、スマートヘルスが「HMB Drink(エイチエムビードリンク)レモン味」「同アップル味」「同ブルーベリー味」の3品で、種商が「血圧サポートGABA(ギャバ)国産十六穀米」、NI PI KIが「N-アセチルグルコサミン顆粒 ピンクグレープフルーツ」、日水製薬医薬品販売が「GOLDAY(ゴールディ)」(関与成分:ローズヒップ由来ティリロサイド)で受理された。7月末時点での受理企業の総数は393社となった。

――以下、続きは月刊『食品と開発』9月号にてご覧ください。
ご購読をご検討の方は⇒ 購読に関する問い合わせ

関連記事

  1. 食物繊維素材の開発動向
  2. 【市場動向】抗メタボ・ダイエット素材の市場動向
  3. 【3月号】殺菌・消臭・環境改善におけるオゾンの最新ソリューション…
  4. 食品産業における搬送・移送技術の最新動向
  5. 【素材レポ】冷え症マーケットと金時ショウガ
  6. アスリートの誰にでも For the Athlete in Ev…
  7. 【市場動向】たん白・ペプチド素材の市場動向
  8. 企業の農業ビジネス参入は安全・環境・資源対策の流れを作るか

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

PAGE TOP