~安全対策強化と高機能製品を中心に~
定量は全ての分析シーンにおける基礎技術として古くから確立され、時代とともに天秤やはかりなど、様々な計量機器がラボ用から商業用、産業用まで開発され広く用いられてきた。電子天秤の登場で高い分解能、高精度化が求められる一方で、価格競争により装置価格の低減化も進んでいる。01年に特需をもたらした計量法改正以降は、トレーサビリティへの対応やGMP/GLP、HACCP対応機種やISOをはじめとしたグローバル標準対応機種、さらに各種ネットワーク化への対応機種など、より信頼性と安全性に軸足を置いた新製品が積極的に開発されている。
本稿では電子天秤を中心に、現在の市場の動きやメーカー各社の製品動向、開発動向などを紹介する。
未分類
電子天びんの最新動向
- 健康経営の推進に向けウェルビーイング部を創設―ウェルビーイングな社会を見据えて 2023年9月20日
- 日本清涼飲料研究会、11月8日に「第32回研究発表会」を開催 2023年9月19日
- オリザセラミドの新規格として「フリーセラミド(Elasticamideを含む)」を追加 2023年9月15日
- 太陽化学、水溶性ヘスペレチン-7-グルコシド製剤の冷えによる血流低下および冷え感改善作用を確認 2023年9月14日
- 買い控えが影響し、4-6月期の豆乳生産量は前年同期比93.1%に 2023年9月13日
- 北海道産ブルーローズの美肌効果を臨床試験で確認 2023年9月12日
- 「舌での押し潰し」「のど越し」を再現した新食感評価法など開発を加速 2023年9月7日
- レモン素材の可能性を追求 2023年9月5日
- 「食品開発展」でGABA強化野菜エキスを紹介 2023年9月4日
- 【2023年9月号】特集/おいしいプラントベースフードの開発 2023年9月1日