ヘッドラインニュース

機能性表示制度、都の危害報告で対応確認


消費者庁へヒアリング、受理品検証、追加資料請求も

消費者委員会は18日、機能性表示食品制度についてヒアリングを実施、消費者庁が買い上げ調査結果などの状況を報告した。東京都が10日に公表したアイケア機能性表示食品の危害報告事例について、委員が対応状況を確認する場面もあった。


消費者委員会は制度の導入に当たり、科学的根拠のない健康食品の淘汰など9条件を付けた経緯ある。昨年9月にもヒアリングを実施しており今回はその後の取組について報告を求めた。15年に実施した146件の分析方法の検証事業では・・・

(詳しくは4月21日付「健康産業速報」で)




ウェブでは記事の一部を紹介しております。
紙面では企業動向含め、様々な情報を配信中です。

「健康産業速報」 購読案内

毎週二回発行 
年間74,000円、半年41,000円
(6166円/月)


4年ぶりの全面改定 「受託製造企業ガイドブック2017年版」 好評販売中
2012年版を全面改定し、新たに「機能性表示食品への対応」を追加。各社の概要、特色、業況、連絡先がこの一冊に。


関連記事

  1. 薬学会、28日から仙台で 健食関連の発表100題以上
  2. 米でコンドロイチン論争、業界団体は効果を強調
  3. 日本経団連 食品表示、自由化を再要求
  4. 「機能性表示」導入から1年 受理企業100社到達
  5. 内閣府調査、メタボ症候群「言葉知っている」9割超える
  6. 都、健康番組の実態調査へ
  7. エコナ問題で課長級会議
  8. アピ創業100周年、野々垣孝彦新社長就任も祝う
PAGE TOP