ヘッドラインニュース

名市大・牧野氏が講演 健康食品、再分類が必要 栄養素と生薬、「区別すべき」

特定非営利活動法人・医療ネットワーク支援センターなどが主催する「医療従事者のための健康食品セミナー」の第一弾が22日、都内で開催され、医師や薬剤師、看護士、健食メーカー関係者ら83人が参加した。後援した厚生労働省から、新開発食品保健対策室長の北島智子氏が来賓あいさつを行い、CoQ10や大豆イソフラボン問題など新たな課題が次々と持ち上がる現状において、消費者に適切な情報を提供するために、「医療従事者に担っていただく役割は大きい」と期待感を表明した。
セミナーでは、生薬学を専門とする立場から、名古屋市立大学大学院の牧野利明氏が講演した。→続きは「健康産業速報」第1046号で!ほかニュース多数!
*記事に誤りがありました。名古屋市立大学大学院の牧野利明氏の肩書きは教授ではなく講師です。訂正致します。

関連記事

  1. 中国、健食規制を強化
  2. 米国、サプリメント新法が22日スタート 有害事象を報告
  3. 公取委、健食販売2社に排除命令 「デトックス」表示に規制の網
  4. 食品免疫学会が初シンポ、「TLR」「粘膜免疫」などに注目
  5. 国立栄研、特保の有効性情報を公開 ヒト試験の詳細も
  6. 厚労省分科会、栄養機能食品の基準見直しで合意
  7. 静岡県、黒豆茶の商品テスト結果発表
  8. 届出情報の不備など問題視 消費者委員会 消費者庁からヒアリング
PAGE TOP