未分類

【1月号】食物繊維素材の市場動向

kin-pira.jpg

 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では1日の摂取目標量が成人男性で19g、成人女性で17gと決められている。毎年行われている国民健康・栄養調査の今までの結果をみても、食物繊維摂取量は、5~7gの不足がなかなか改善されない。食物繊維を摂取して腸内環境を整えることで、整腸作用や美容、メタボ対策だけでなく、自己免疫の強化という点から注目はされているが、積極的な摂取にはまだ課題を残している。

 一方で、食品加工分野での利用はさらに応用範囲が広がっており、水産練り製品や冷凍食品、菓子などの物性改良で機能を発揮し、順調に利用量を伸ばしている。本稿では、食物繊維素材に関する話題と取り扱い企業の動向を中心に最近の食物繊維市場を探っていく。


<主な食物繊維素材サプライヤー>

■難消化性デキストリン

松谷化学工業

■グァーガム酵素分解物

太陽化学

■アカシア食物繊維

ネキシラ(旧コロイドナチュレルジャパン)

■アガベイヌリン

イデアプロモーション

■サイリウム(オオバコ)種皮由来繊維

シキボウ

DSP五協フード&ケミカル

■グルコマンナン

清水化学

■レジスタントスターチ

日本食品化工

■セルロース

旭化成ケミカルズ

栄研商事/a>

■シトラスファイバー

DSP五協フード&ケミカル

■コーンファイバー

日本食品化工

■ビートファイバー

日本甜菜製糖

■小麦ふすま

日本製粉

■多彩な食物繊維

  ―大麦、オート麦、アップル、ポテト、グレープシード

Fiニュートリション


【1月号特集】放射性物質を理解する(「フード・フォラム・つくば」より)

【1月号】食用塩の最新動向

関連記事

  1. CLOSE UP
  2. 【品質・安全】食品工場の衛生管理・事故防止
  3. 【5月号】ビタミンの市場動向
  4. 【1月号】大豆由来の機能性素材の最新動向
  5. 天然調味料の市場動向
  6. 【4月号】におい・味・テクスチャー・色の客観評価を目指して
  7. 【9月号連載】■機能性食品開発のための知財戦略(9)
    食品…
  8. 食品開発におけるフレーバーの利用動向

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP