未分類

【4月号】無菌化包装食品・飲料製造技術の最新動向

HP4月号 無菌化包装食品・飲料製造技術.JPG

 無菌化包装食品・飲料製造技術は、当初のニーズだったシェルフライフ延長、生産・流通・消費における安全性の確保、常温流通の実現といった課題を乗り越え、味や香り、色彩、食感の向上、栄養素の確保等において、近年格段の進歩を見せている。中国や東南アジアなどの新興国に向けた輸出食品のほか、高齢者向け食品や介護食品などの開発で無菌化包装食品製造技術を活用する事例も浮上。もはやこの技術を抜きにして将来の食品開発は語れない状況にある。

 無菌化包装食品では、殺菌により食品・飲料のシェルフライフ延長を確保するだけでなく、味や香り、色彩、食感の向上に加え、栄養素などが過加熱により変性・減少することを防ぐ技術も求められるようになってきている。高度の殺菌技術と無菌包装技術が相まって、美味しくて栄養が豊富な点に加え、常温あるいはチルドでの流通が可能なロングライフ製品が次々に登場してきている。最近では、チルドカップ飲料がミルク入りコーヒーのヒット商品「マウントレーニア」の発売以来、一定の市場を確保。家庭用米飯市場に革命を起こした無菌包装米飯も今やすっかり定着し、日進月歩でその美味しさをアップさせている。また、無菌充填豆腐では、そのシェルフライフの長さと「日本製」というブランド力を生かした輸出展開が加速しており、今後の我が国食品産業の戦略面からも注目を集めている。


<無菌化包装食品製造システムの主な供給企業>

 ◆飲料・流動状食品のUHT装置

  ・イズミフードマシナリ

  ・岩井機械工業

  ・SPXフローテクノロジージャパン

 ◆ジュール加熱殺菌装置

  ・イズミフードマシナリ

  ・岩井機械工業

 ◆アセプティック充填包装システム

  ・コーンズドッドウェル

  ・四国化工機

 ◆レトルト殺菌装置

  ・サムソン


【4月号】におい・味・テクスチャー・色の客観評価を目指して

【4月号】食品の付加価値を高める分離・ろ過技術

関連記事

  1. 【支援技術】食品産業における搬送技術の最新動向
  2. 酸素モニタリング装置の最新動向
  3. アスリートの誰にでも For the Athlete in Ev…
  4. クロマトの開発動向
  5. 編集部から
  6. 編集部から
  7. 【8月号】食品工場におけると臭気対策とエアコントロール
  8. 【品質・安全】食の安全を認証システムから考える

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP